【タツ研の研究レポート:1月編】年始に報告するという暴挙

報告 ブログ運営

ドーモデス。タツヒコです。

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

さて年始恒例のアイサツを終えて、いよいよ「タツ研の研究レポート」の初投稿になります。

報告とはいってもまだこのブログがド底辺といのもあり、大した内容ではありません。
今回はほんのお触り程度だと思ってください。

にしても年始の初投稿がブログの報告記事ってのもどうかと思いますがねぇ...

自分で言い出したことなのでやらにゃアカンな、でも別の記事も書きたいなぁ、どうしよっかなぁ、

みたいな感慨も持ちつつ、昨年12月までのPV報告諸々を行います。

12月までのPV/記事数の累計

初投稿の8月から12月の記録を掲載します。詳細は以下の通りです。

月間投稿数 月間PV 合計記事数 セッション 直帰率 収益 
2021/12 145113577.14%
2021/113199105036.00%
2021/10410774961.22%
2021/9214333951.28%
2021/8177613030.00%
※月間投稿数以外の数値はGoogle analyticsを参照

はいショボい(笑)

初回はこんなもんだろというのが素直な感想です。

とはいえここまでトータルに見て、ひと月の投稿数が5以上いかないのは少しマイペース過ぎるのも事実。10記事にはいかないにせよ、7~8記事ぐらい安定して書きたいです。

12月は卒論の関係もあり、例の振り返り記事のみの投稿となりました。(↓)

...にしても8月の月間PVが何故か異常な数値を記録しているけど、Google様はズルしていないだろうか?もしやスパムの類だろうか?

反響のあった記事紹介

12月までにPV数や人気記事に登ったものを紹介します。

【実体験】大学生活をぼっちで乗り越えられる理由とコツ

夕日を前に一人ベンチに座る男性

大学生活の実体験に基づいて赤裸々に書いた対ぼっち用の記事。

私自身がどうして大学生活を一人で過ごせているのか、そのノウハウやら長所短所を詰めに詰め込んだ結果、かなりのボリュームになっていました。

「実体験に基づいた記事を書くべし」というのはブロガーなら一度は耳にしたことがある鉄則の一つですが、

正にその通り。目に見えてPVが伸びていたのが分かります。(Twitter上のいいねも多かった)

【マンガ史解説】『北斎漫画』って知ってる?葛飾北斎が遺した名著

北斎漫画10編22項
国立国会図書館デジタルコレクション/北斎漫画. 10編. 22コマ目(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/851655)

北斎こんなん描いてましたよ~という感じの解説記事。今までで一番画像を使った気がします。

我々の知るマンガとは全然違いますが、何となく眺めていても面白く感じる所はある意味共通しているかもしれませんね。

マンガ史解説も近い内に第3弾、第4弾を投稿する予定ですが、史実を簡潔にまとめるというのはかなり根気のいる作業でもあります。

“丁寧、丁寧丁寧”に情報をまとめたいので今しばらくお待ちください。

【考察】漫画やアニメの研究が少ない理由を考えてみる

パソコンを前にディスカッションする二人の人物

マンガやアニメの研究が何で少ないんだろうな?という疑問を洗い出した記事。

初期に出したということもあり、正直これが伸びるとは全然予想だにしていませんでした。

今見るとリライトしたほうが良い部分が所々に確認できます...その内編集する、たぶん。

今月の予定/方針

今月の運営予定と方針についてまとめました。

隔週更新から毎週に変更

Twiiterのヘッダーを見てくれた方はご存じだと思いますが、このサイトは動画投稿の兼ね合いもあって二週間に一回の頻度で投稿するスケジュール調整をしていました。

が、あまりにもペースが遅すぎるので今月以降は毎週1~2記事の予定で進めていきます。

前述の通り、月に7~8本投稿出来たら御の字ですね。

Youtube本格的に開始

前々から「チャンネル作る!動画投稿する!」と言っておきながら全然出来ていない...

今月は100%投稿すると宣言します。内容はその時のお楽しみに。

一応端くれだけ明かしておくと、私が動画コンテンツが娯楽寄りのメディアと見なしている部分があるので、ブログほど堅い作りにはしないと思います。

ぶっちゃけると“ゆっくり実況”です。ハイ。編集が多くてヤバいです。(でも楽しい)

Twitter運営も本格化

それから毎日「オㇵヨゴザイマス」「(つ∀-)オヤスミー」ばかりのアイサツbotと化していたTwitterもしっかりマネジメントしていきます。

現在フォロワー様がきっかり70人で留まっている状態。

始めたての頃と比べてインプレッションやFF率も下がっているという中々好ましくない状況です。 マジメに運用していなかったツケが回り始めています。

参考書や先人たちのノウハウ、プロフ欄や過去ツイートの経歴も参照してガチりたいと思います。

その他・時事連絡

なし!!

今はひたすら更新と改善を繰り返していくしかないと思います。

去年は中途半端に活動していたことでイマイチしっくりこないブロガーライフになりました。

正真正銘のフリーになる今年1年365日でどれだけ成長できるのか、不安でもあるし楽しみでもあります。

2022年の年末にこの記事を見返した時に、堂々と「俺はやってやったぞ!!!」と(心の中で)叫べるような成果を残したいですね。

長くなりましたが今回はここまで。

改めまして今年もよろしくお願いします。サヨナラ!!

タイトルとURLをコピーしました