ドーモデス。タツヒコです。
先日投稿した『【マンガ史解説】現代漫画の祖・北澤楽天と岡本一平とは何者か?』(↓)で、
丁度20記事を突破しました。
「前回の10記事よりも早い記録更新だぞー!!」と思い込んでましたが、
更新履歴見てみたらそこまで差、開いていませんでした。相変わらずのノロノロ更新です。
(習慣化は出来ていると思う、うん)
Youtubeも始めたは良いものの、編集はまだ不慣れなところもあってスケジュール管理は必至...
とまぁ、身の上話はここまでにして。
今回の報告内容は“漫画コンテンツ企画”の実施予定...簡単に言えば絵日記ブログを始めてみようかなと思います。
絵日記ブログ:簡潔に解説

大前提として「絵日記ブログ」とは何か?
正直説明するまでも無いような気もしますが一応挟んでおくと、
本来ブログは文章を中心にしたWebメディアであるのは皆さんご存知だと思います。
Web上にLogを残す“Weblog(ウェブログ)”というのがブログの由来でもありますからね。
絵日記ブログとはその名の通り、メイン媒体の文章を絵日記・マンガに置き換えたブログのことを指します。
大手無料ブログサイトの「livedoorブログ」では実に4800以上の絵日記ブログが登録されており、
超メジャーなブログジャンルといっても過言ではないでしょう。
(絵日記ブログを取り扱うlivedoor公式のリンク先は“こちら”)
絵日記の内容/更新頻度は?

内容としては、私の今までの人生で体験してきたことを具体的に掘り起こしつつ、
その体験の中でもこのブログのジャンルに合いそうなものをできるだけ選抜して、マンガ化したいなと考えています。
現時点では私のオタクとしての日常やネット活動上の気付きや苦労したこと、
あとは既に投稿した記事のマンガ化(コミカライズ)など...ですかね。ネタには困らなさそうな気がします(/・ω・)/
しかし絵日記はあくまでも企画の1つに過ぎないので頻繁に更新するとは限りません。
最優先はあくまでも文書側なので、ご了承いただけたらと思います。
最低ひと月に1、2つぐらい描けたらいいかな...?
なぜ急に絵日記企画?

「今までゴリゴリの文章ブログだったのに、なんでまた絵日記企画を始めようとしたの?」
と、これまで私の記事を読んでくださった方々は少なからず思ったはず。
理由は2つございまして、
1つ目は「絵日記形式なら描けるジャンルが増やせそう」という理由です。
書きたい記事の内容次第では文章よりも、絵やマンガ形式の方が読者に伝わりやすいことがあります。
悲しいかな文章だけはイマイチ面白みがなかったり、内容が伝わりにくいのがブログの常です。
実体験をコンテンツ化できる上、文章よりも飽きにくいのが絵日記ブログの強みなのです。
2つ目は「絵を描く習慣を体に覚えさせたい」という個人的な事情です。
ブログやTwitterのヘッダー画像やアイコンは全て私が一から製作したものなのですが、中々筆を動かそうとする気力が出ないんですよね...
pixivにも何かしら投稿したいのですが、ブログと動画編集を優先している都合上未だに投稿できずにいます。
一応これでも昔は漫画家志望で、小学生時代は自由帳に絵やマンガを描き殴ってた時期があります。
「あの頃の習慣と情熱を取り戻したい!!」...という切実な思いであります。
他にもこまごまとした意図や野望が含まれているのですが、まぁざっとこんなもんですね。
引き続きよろしくお願い致します。

いかがでしょうか。
報告記事にも関わらずツラツラと書いてしまいましたが、取り敢えず準備を進めたいと思います。
10記事突破から今日まで、サイト運営の情報やノウハウもそれなりに活かせるようになってきましたが、まだゴールは遥か先のようです。
具体的なレポート報告は来月のアタマの「タツ研レポート」を見ていただけたらと思います。
たとえ小さな波でも、乗り損じがないようにしていきたいですね。
では今回はここまで。オタッシャデー!!