動画編集の仕上げに行う“エンコード”という工程をご存知でしょうか? 編集したデータを1本の動画にまとめる重要な作業になります。
という訳で今回は...
- エンコードとは何か?
- YMM4で編集した動画データをエンコードする手順
これらの内容について解説していきます。

ドーモ皆さん、タツヒコです。
当ブログ以外にTwitterとYoutubeチャンネルを運営しています。
目次
前提:エンコードとは?

編集ソフトで作ったデータはそのままでは動画に出来ません。
なぜなら音声や画像等のデータがバラバラに含まれているため、容量が過剰に膨れたり、投稿先のフォーマットに対応出来ないことがあるからです。
この状態のデータを1つの規格に変換・圧縮することを“エンコード(encode)”と呼びます。
Youtubeやニコ動で視聴できる動画は、基本的に全てエンコードした上で投稿されています。
編集のラストで必ず行うことになるので、特に初心者の方は覚えておきましょう。
エンコード出力する手順
1.全体画面上部の「ファイル(F)」→「動画出力(V)」を選択


まず「ファイル(F)」をクリックして、中身を開いてください。
2枚目の画像のようなボックスが展開されると思います。続いてその中にある「動画出力(V)」を選択してください。
2.諸々確認したら「出力」を選択

「動画出力(V)」選択後、エンコード時の設定画面に移ります。
色々と設定できる項目がありますが、原則何も変更する必要はありません。
ニコニコ動画に投稿したい方は画面下部の「ニコニコ動画画質チェッカー」を確認して、全項目にチャックマークが付いているのを確認して下さい。
また親作品登録が必要な場合は「親作品ID一覧(.txt)」の出力を有効にすることをオススメします。
確認後、「出力」をクリックして下さい。
3.ファイル名・保存先を指定して「保存(S)」を実行

設定画面から動画ファイルの保存画面に移ります。
任意のファイル名を入力し、保存する場所を指定したら「保存(S)」をクリックして下さい。
クリック後エンコードが開始します。
エンコード時間の目安ですが、10分前後の動画であれば大体15~20分程度掛かると思ってください。
1分以内のshort動画であれば、多く見積もっても2~3分で完了します。
設定画面でエンコード速度を上げることも可能ですが、あまり速くし過ぎると出力が不安定になり動画が崩れる恐れがあります。
余程のことが無い限り、デフォルト設定のまま出力した方が良いです。
尚ファイルの種類はmp4形式固定なので特に操作する必要はありません。
Ex.タツヒコのエンコード設定

一応参考までに、私がエンコードする際の設定を紹介しておきます。
ほとんどデフォルト設定のままで運用していますが、“その他”内の「音割れ対策」を外して「音量の最大化」をオンにしています。
「音割れ対策」はその名の通り、動画の音量を調整して音割れを軽減してくれる設定ですが、
タイムライン内に音量が極端に大きいアイテムがあると、それに合わせて動画全体の音量が必要以上に下がるデメリットがあります。
対照的に「音量の最大化」は動画全体の音量を底上げする設定になります。
私個人の所感ですが、Youtubeに投稿されている動画(特にゲーム実況)は音量が大きめに設定されていることが多いです。
演出面でも音の大きさは重要な要素なので、多少オーバーなぐらいが丁度良いと考えています。
また現状ニコニコに投稿する予定も無いので、親作品ID出力もオフにしています。
Ex2.エンコード時のトラブルシューティング


饅頭遣い氏のサイトに「よくある質問」が掲載されています。
万が一エンコード時にエラーが生じたり動画の出力が不十分だった場合、まずはこちらを参照してからトラブルシューティングすることをオススメします。
どうしても解決しない場合、本人に直接連絡するかフィードバック等で対応して下さい。
Twitterアカウントをお持ちの方であれば、公式コミュニティのYMM4互助会に質問するのもアリです。
まとめ
最後に今回の記事のまとめになります。
- エンコードは動画編集の締めに必ず行う工程
- YMM4のエンコードに難しい操作は不要
- エンコード時間は10分動画で大体15~20分前後
- 「音割れ対策」「音量の最大化」は動画内容と要相談
YMM4のエンコードは難しい設定や操作も無く、クリックし続けるだけで大体済ませられます。
エンコード後は一度動画ファイルを開いて、適切に書き出されているのかを確認してから投稿するようにしましょう。
今回はここまで、オタッシャデー!!